青魚の種類って意外と多い?青魚の旬と特徴を解説!

食の豆知識

“青魚の栄養が体にいい”とかよく聞きますよね。

青魚と言われると思い浮かぶのはサバ、アジ、イワシなどでしょうか。

でも、青魚の定義って曖昧ってご存知でしたか?そして一般的に青魚って言われる魚って思ったよりたくさんいるんです。

今回は青魚とは何か、どういった特徴の魚がいるのか解説していきます。

青魚とは

青魚とは上から見た時に背中が青い魚が分類されます。青魚といっても身は赤身になります。

定義も曖昧なので人によって青魚なのか青魚ではないのか差がある事があります。また、青物や光り物とも呼ばれたりします。

一般的に青魚と言われるのは以下の魚だと思います。

名称
スズキ目
サバ科
サバ
マグロ
カツオ
アジ科
アジ
ブリ
ニシン目
ニシン科
ニシン
イワシ
ダツ目 サンマ科 サンマ

青魚は生活習慣病の予防に有効とされるDHA/EPAが多く含まれると言われています。DHA/EPAは脳神経の活性化や血液をサラサラにする効果があります。

また、不飽和脂肪酸なので中性脂肪やコレステロールも溜まりにくいという特徴があります。

詳しくは以下の記事で説明しているので宜しければご覧ください。

背中が青いのにも理由がある?

青魚は前述のように背が青く腹が白い魚です。背が青い理由は外敵から身を守るためです。

上から見た場合、海の青さに紛れるために背が青くなっています。また、腹側が白いのは下から見た時に太陽の光が反射して白く光って見えます。

上からは海に紛れるため、下からは太陽の光に紛れて外敵から身を守るために背が青く腹が白いんですね。

代表的な青魚の種類

青魚と呼ばれる一般的な種類について解説していきます。

スポンサーリンク

サバ科サバ(鯖)

一般的にはマサバ、ゴマサバ、大西洋サバがあります。そのうち日本で水揚げされているサバはマサバとゴマサバです。大西洋サバはノルウェーサバとも言われていて輸入したサバになります。

マサバは日本の沿岸ならどこでも獲れると言われているほどポピュラーな魚で、10月〜12月の秋から冬にかけてが旬になります。

ゴマサバは体にゴマのように斑点があるのが特徴で一年通してあまり味が変わらないと言われています。マサバの味が落ちる春〜夏に需要が高まるため春〜夏が旬とも言われているようです。

大西洋サバは輸入品のため、冷凍加工されているものが基本となります。ノルウェーで脂の乗った時期に獲って冷凍されているため一年を通して味が安定しています。

サバ科マグロ(鮪)

マグロには色々と種類があり、クロマグロ(本マグロ)、ミナミマグロ(インドマグロ)、キハダ、メバチ、ビンチョウ(ビンナガ)が一般的でしょうか。

上記の通り種類が豊富で種類によって旬が違うため、一年を通してその時その時で美味しいマグロが頂けます。

マグロは部位ごとの含まれる栄養に特徴があり、赤身は低カロリーですが高タンパク質が豊富で100gあたりの含有量でいえば豚肉や牛肉よりもタンパク質が含まれています。

青魚の魅力の栄養であるDHA/EPAが豊富なのはトロの部分で、サバの缶詰よりもかなりたくさんのDHA/EPAが摂れます。

※100gあたり DHA EPA
クロマグロ(脂身) 3200mg 1400mg
ミナミマグロ(脂身) 4000mg 1600mg
メバチマグロ(脂身) 1300mg 320mg
マサバ(生) 970mg 690mg
マサバ(水煮缶) 1300mg 930mg

※参考までにマサバの生と水煮缶のDHA/EPAの含有量も記載します。

ただし、トロ以上を買わないといけないのでコスト的にはサバ缶の方が手軽に摂りやすいでしょうか。

スポンサーリンク

サバ科カツオ(鰹)

カツオの特徴は旬の季節が春と秋と年に2回あることです。

カツオは春になると餌を求めて北上して、秋になると産卵のために南下してきます。この北上した時に獲れるカツオを「初鰹」と呼び、南下した時に穫れるカツオを「戻り鰹」と呼びます。

初鰹はさっぱりした味わいが特徴で、戻り鰹はトロッと脂が乗っているのが特徴です。

また、カツオはマグロと似たような味わいがあり、ツナとしても使われていて、ビンチョウ、キハダ、カツオがツナの原材料になっています。

アジ科アジ(鯵)

アジは日本人には馴染みが深い魚だと思います。

刺身やなめろう、フライ、塩焼きなど幅広い食べ方があります。味が良いからアジという名前がついたとも言われていますね。

スーパーで売っているような一般的なマアジや高級魚のシマアジなど種類も豊富で、年中穫れる魚ではありますが5月〜7月頃が旬です。

旬のアジは脂がたくさん乗っていて美味しいです。

アジ科ブリ(鰤)

ブリは出世魚でワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと大きさによって呼び方が変わります。関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼びます。

ブリの旬は冬で、この時期のブリは寒ブリと呼ばれます。脂が乗ったブリはどんな食べ方でも美味しく食べられます。塩焼きでもふわふわしてて美味しいですよ。

脂が乗っているということは当然DHA/EPAも豊富に含んでおり、タンパク質やビタミンも多く含んでいます。旬のブリは栄養満点で是非とも食べたい食材です。

ニシン科ニシン(鰊)(鯡)

ニシンは別名「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれていて3月〜5月の春が旬の魚です。

主に北海道の方の寒い地域で穫れる魚で、春になると産卵のために集まるニシン漁が盛んだったことから春告魚と呼ばれるようになりました。

ニシンやニシンの卵の「かずのこ」も子孫繁栄の願いがこもっている縁起物としておせちなどの定番です。

ニシンにはDHA/EPAはもちろん、カルシウムなどの栄養も含まれており子どもやお年寄りにも嬉しい食材です。

ニシン科イワシ(鰯)

イワシはお刺身でも焼いても煮ても美味しく食べられ、日本人にとって馴染みの深い食材です。また、人間だけでなく海の生物や鳥などの重要なタンパク源となっています。

種類としてはウルメイワシやカタクチイワシ、マイワシが一般的と思います。種類ごとに旬の季節が異なるため、一年を通して美味しく食べられるのも特徴

栄養価も他の青魚に負けることなく豊富に含まれています。干物なんかもあるのでおやつ感覚だったら食べやすいですね。

サンマ科サンマ(秋刀魚)

サンマは漢字で秋刀魚と書き、秋の味覚を代表する魚で9月〜11月が旬の魚です。秋の楽しみの一つになるほど秋のサンマは美味しいです。

サンマは「はらわた」まで食べられるのが特徴です。何故「はらわた」まで食べられるのかと言うとサンマは胃がないので数十分で食べ物を消化して排泄してしまいます。

普通の魚は食べ物の消化に数時間かかるんだってー

日中にプランクトンなどを食べるので漁をする夜には内臓は空になるので内臓が綺麗なまま食卓にあがるのです。そのため、塩焼きなどで「はらわた」まで食べることができるんです。

サンマの内臓にはビタミンAやビタミンB12、鉄分などが豊富に含まれており、身と合わせて食べることで栄養が豊富に摂れます。

もちろんサンマの身にはDHA/EPAなどの栄養がたくさんあるよ!

まとめ

青魚とは背中が青い魚の総称で身は赤身である魚でした。背中が青い理由は外敵から身を守るためで上から見た時に海に同化するためでした。

また、ひとえに青魚といってもたくさんの種類があり、魚によって色々な特徴がありました。

種類も豊富で特徴もバラバラなので自分の好きな青魚があるといいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました